News
支部からのお知らせ
2025年度 法政大学後援会熊本県支部総会・父母懇談会 開催報告
開催日時: 2025年8月23日(土) 15:00~19:30
開催会場: アークホテル熊本城前
参加者数: 20家族23名
________________________________________
1. 式次第
【第1部】支部総会(15:10~15:35)
1. 開会挨拶
鶴田健支部長による開会の挨拶
2. 来賓挨拶
後援会本部総務・井上清貴氏よりご挨拶
3. 支部役員紹介
2024年度役員の紹介と功労者への感謝状贈呈
4. 議案審議
第1号議案:2024年度事業報告/第2号議案:2024年度決算報告/第3号議案:2025年度事業計画/第4号議案:2025年度予算/
第5号議案:新役員選出
5. 新支部長挨拶
徳丸宏美新支部長による就任挨拶
【第2部】父母懇談会(15:45~17:50)
1. 大学紹介動画上映
法政大学の教育活動や学生生活の様子を紹介
2. 講演①:情報科学部学部長講演
尾花賢学部長による学部の取り組みや成績評価についての説明
3. 講演②:キャリア支援説明
キャリアセンター山下千暁氏による就職活動支援と最新動向の解説
4. 質疑応答
保護者からの個別相談と意見交換
【第3部】懇親会(18:10~19:30)
1. 新支部長挨拶・乾杯
徳丸新支部長挨拶、和佐原征一郎顧問による乾杯発声
2. 歓談・交流
保護者、大学関係者、校友会メンバーとの懇親
3. 閉会挨拶
尾花学部長による締めの挨拶
________________________________________
2. 各プログラムの内容
【支部総会】
2024年度の事業報告・決算および2025年度の事業計画・予算について審議し、全議案が承認されました。新役員体制も承認され、徳丸宏美新支部長が就任
【情報科学部学部長講演】
尾花賢学部長より学部の教育方針、成績評価システム、学生支援体制についての詳細な説明
【キャリア支援説明】
キャリアセンターより就職活動の最新動向、インターンシップ制度、Uターン就職を含む地方での就職活動支援について具体的な説明
【懇親会】
大学関係者、校友会メンバーを交え和やかな雰囲気で交流、支部の一体感醸成
________________________________________
3. 全体のまとめ・感想
2025年度の熊本県支部総会・父母懇談会は、20家族23名の参加をいただき、無事に開催することができました。総会では新役員体制への移行がスムーズに承認され、徳丸宏美新支部長のもと新たなスタートを切ることができました。
父母懇談会では、尾花学部長から学部の教育方針や成績評価について直接お話を伺うことができ、保護者の皆様にとって大学の取り組みを深く理解する貴重な機会となりました。特に成績関係については、今後は成績表を手元に置きながら聴講することで、さらに理解が深まるものと考えます。
就職関係の説明は、学年を問わず関心の高いテーマであり、企業の採用動向や学生の就職活動の実態について再確認できました。特に熊本県支部ではUターン就職を希望する学生もいらっしゃることから、関東地区と地元での就職活動の違いについても知ることができます。キャリセンターでの手厚いサポートに参加された父母の皆さんも安心感が深まりました。個別相談の時間もあり、より一層、不安を和らげることができたと感じております。
懇親会では大学関係者、校友会の皆様との交流も深まり、保護者同士のつながりも深まりました。熊本県の父母の皆様にも、また様々な機会にご参加いただけたら幸甚です。
________________________________________
4. 支部長より
今回の総会・懇談会を通じて、保護者の皆様が最も関心を持たれているのは、お子様の学業成績と将来の就職についてであることを改めて実感いたしました。大学関係者の方々から直接お話を伺える機会は大変貴重であり、保護者の不安を解消し、安心してお子様を大学に送り出せる環境づくりに貢献できたと考えております。
こちらの後援会本部のホームページを活用し、支部の取り組みをご紹介していきます。ぜひとも、1つの情報源としてご覧いただければ幸いです。
熊本県支部では、今後もランチ会、忘年会、父母のつどい、総会、父母懇談会などを開催していきます。会は、様々な情報を知ることができる貴重な機会です。学校生活に限らず、アルバイト、ゼミ、部活、サークル、帰省の裏技など先輩保護者さんから耳寄りな情報を聞くことができるのも魅力です。是非とも会に足を運んでいただき、交流を深めてまいりましょう。
10月には「キャンパスツアー及び六大学野球観戦」も予定しております。保護者の皆様がお子様の学生生活をより身近に感じていただけるよう、様々な企画を通じて支部活動を充実させ、役員一同、精一杯務めてまいります。
