後援会の活動

寄付・助成・寄贈

多摩キャンパスに循環用マイクロバスを寄贈

東京ドーム約17個分に相当する広大な敷地を有する多摩キャンパスに、
2022年、校内を循環するマイクロバスを1台、寄贈しました。

DSC_4683.JPG

後援会寄贈 年表

寄付の部

1992-2024年
年度 内容
2009(平成11) ・助成のための積立金「法政大学後援会特別支援費」の創設 
2010(平成12) ・「法政大学後援会特別支援費」の継続積立
2012(平成14) ・「法政大学後援会特別支援費」の継続積立。(法政大学の歴史・資料を収集・保存・体系化するための資金援助として継続的な積立)
2013(平成15) ・「法政大学後援会特別支援費」の継続積立。(法政大学の歴史・資料を収集・保存・体系化するための資金援助として継続的な積立)
2014(平成16) ・「法政大学後援会特別支援費」の継続積立。(法政大学の歴史・資料を収集・保存・体系化するための資金援助として継続的な積立)
2019(平成21) ・HOSEI ミュージアムへの寄付
2020(平成22) ・「法政大学後援会特別支援費」の継続積立
1972-91年
年度 内容
1973(昭和48) 市ケ谷体育館建設資金を寄付(第1回)
1974(昭和49) 市ケ谷体育館建設資金を寄付(第2回)

市ケ谷体育館


工学部体育館建設資金を寄付

1980(昭和55) 図書館建設助成金を寄付

図書館
1981(昭和56) 法政大学創立100周年記念事業に寄付
1991(平成3) 日中合同科学探検法政大学タクラマカン沙漠第1次調査隊に寄付
1947-71年
年度 内容
1947(昭和22) 大学復興協力募金事業に協力
1965(昭和40) 大学創立85周年記念事業に寄付

助成の部

1992-2024年
年度 主な内容
1997(平成9) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
1998(平成10) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
1999(平成11) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
2000(平成12) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
・「法政大学120周年記念」に助成
2001(平成13) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
2002(平成14) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
・応援団に助成
2003(平成15) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
2004(平成16) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
2005(平成17) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
2006(平成18) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
2007(平成19) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
・新入生配布DVD制作助成
2008(平成20) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
2009(平成21) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
・「リーディング・ユニバーシティ法政」募金に積立開始
・新入生配布校歌CD制作・全学生に配布する学生手帳作成補助
2010(平成22) ・多摩キャンパス循環用大型バスを寄贈
・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
・全学生に配布する学生手帳作成に助成
2011(平成23) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
・東日本大震災における被災学生の学費減免措置
・経済的困窮学生支援の為、「法政大学後援会奨学金」の継続
・ピアサポート、市ケ谷ラーニングコモンズに助成
2012(平成24) ・学術団体、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
・東日本大震災における被災学生の特別就学支援措置
2013(平成25) 東日本大震災における学生支援、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成 
2014(平成26) ・自然災害等被災学生のための学生支援、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成 
2015(平成27) ・ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
2016(平成28) ・自然災害等被災学生のための学生支援、ゼミクラス会、体育会、国際交流、他に助成
2017(平成29) ・多摩キャンパス内循環用大型バス1台、自然災害等被災学生のための学生支援、スーパーグローバル大学事業ヘ重点支援、大学への歴史を体系化する取り組みへの支援他に助成
2018(平成30) ・自然災害等被災学生のための学生支援、スーパーグローバル大学事業ヘ重点支援、大学への歴史を体系化する取り組みへの支援、ピアサポート経費補助、学生の食生活改善のための100円朝食の補助他に助成
2019(令和元) ・自然災害等被災学生のための学生支援、「法政大学後援会特別支援費」の積立、ピアサポート経費補助、HOSEIミュージアムへの寄付他に助成
2020(令和2) ・新型コロナウィルス感染症、自然災害などの影響によって困窮した学生への学習特別支援、大学備品購入他に助成
2021(令和3) ・2021年度ワクチン接種事業に係る大学への支援、自然災害などの影響によって困窮した学生への学習特別支援、大学備品購入他に助成
2022(令和4) ・多摩キャンパスへマイクロバス、地方支部出身学生に特化した支援、各キャンパス自主法政際補助、広報誌「HOSEI」の作成費用補助他に助成
2023(令和5)  
2024(令和6)  
1972-91年
1972(昭和47)年
助 成 内 容 備 考
ユーゴスラビア学術調査団に助成

1973(昭和48)年
助 成 内 容 備 考
探検部スリランカ遠征に助成
献血学へ助成

1975(昭和50)年
助 成 内 容 備 考
本校及び工学部体育館用体育器具購入資金を助成
交響楽団楽器購入の助成
経済学会懸賞論文賞金の助成

1976(昭和51)年
助 成 内 容 備 考
野球部の中国遠征記念品代特別助成

1979(昭和54)年
助 成 内 容 備 考
工学部バス停留所補修工事費用
陸上競技部箱根駅伝競走運営費の助成
箱根駅伝競走・教職員学生応援団諸経費の助成

1981(昭和56)年
助 成 内 容 備 考
漕艇部にボート購入の助成

1982(昭和57)年
助 成 内 容 備 考
レスリング部機器購入の助成

1986(昭和61) 年
助 成 内 容 備 考
第104回卒業式記録ビデオ制作費の助成

1989(平成元)年
助 成 内 容 備 考
スポーツ海外交流(招聘)の助成 UBC大学とスポーツ交流を 結び、この年、アイスホッケー部が来日しました。
富士セミナーハウスに視聴覚関係機器設置の補助
1952-71年
1952(昭和27)年
助 成 内 容 備 考
スキー部合宿所開設に協力
ラグビー部合宿所拡充に協力
アメリカンフットボール部合宿所の建設費を助成

1953(昭和28)年
助 成 内 容 備 考
山岳部の北アルプス遠見小屋の設置に助成 ケヤキと椿の木です。ケヤキは大きく育ち、新緑の5月、キャンパスには緑の風が吹き渡ります。

1954(昭和29)年
助 成 内 容 備 考
学園祭への助成

1956(昭和31)年
助 成 内 容 備 考
重量挙部の道場新築に助成 法大重量挙部は、1951(26)年、常磐高校(福島県)出身の土屋泰君が創部しました。その後に続く三宅選手などの輝かしい歴史は、現在も受け継がれています。
漕艇部にボート新造の助成
レスリング日本代表の平田選手に遠征費の助成 海外に限らず、国内遠征にも助成しています。

1958(昭和33)年
助 成 内 容 備 考
漕艇部にエイト1隻新造の助成
ヨット部の艇庫新設に助成 横浜のヨットハーバーに新設しました。
航空部にグライダー曳航のための自動車購入の助成
美術研究会に助成 夏休みに宮城県の田代島調査を行いました。
応援団ブラスバンドに楽器購入の助成 応援団の吹奏学部は、第45回(2005年度)東京都吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました。

1959(昭和34)年
助 成 内 容 備 考
「オール法政音楽祭」に助成 アリオンコール、混声合唱団、応援団ブラスバンドなどが参加し、日頃の活動成果を発表しました。
国際ゼミに全国代表の一人として参加した野田さんに参加費の助成

1964(昭和39)年
助 成 内 容 備 考
府中学生寮建設に助成
ワンダーフォーゲル部のニュージーランド遠征に助成

1968(昭和43)年
助 成 内 容 備 考
川崎グラウンド土地買収費の一部を助成

1971(昭和46)年
助 成 内 容 備 考
工学部照明設備費用を助成

寄贈の部

2012-2024年
2012(平成24) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
AED整備補助 多摩城山校地
AED
楽器 吹奏楽部
楽器

2013(平成25) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
アルミチェア&テーブル5セット 小金井 学生食堂テラスで使用しています。
学生食堂テラス

2014(平成26) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
時計塔 小金井 小金井キャンパス開設50周年記念時計
時計塔

2015(平成27) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
ベンチセット 多摩 経済BBQ場3(寄贈銘板)
社福間広場(センタープラザ側)

2015_kizou1.JPG 2015_kizou_2.JPG

2016(平成28) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
移動観覧席 市ケ谷 富士見ゲート「オレンジホール」

233.jpg232.JPG

 

2017(平成29) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
構内循環バス 多摩キャンパス
構内循環バス2017-1 構内循環バス2017-2

2018(平成30) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
高額器具(購入補助) 航空部
野球部
ボート部
ヨット部
レスリング部
ラグビー部
自転車競技部
航空機(ASK21)
折畳式アルミゲージ
Filippi社製エイト艇
ヨット・セール・レスキュー艇用船外機
UWWレスリングマット
トレーニング器具
ディスクホイール
2019dnt.jpg

2019(令和元) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
高額器具(購入補助) 航空部
野球部
ボート部
ヨット部
サッカー部
バトミントン部
自転車競技部
航空機購入積立
3ローターマシン・ボール供給器
フォア・ペア・シングルスカル 各1艇
470級ヨット・セール
温熱吸引機器・高周波温熱機器
可動式支柱・ネット
ディスクホイール
FY2019dnt.jpg
2020(令和2) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
トレーニングマシン 市ケ谷キャンパス トレッドミル/プラットフォーム
トレッドミル(2020購入) (市ケ谷).jpg プラットフォーム(2020購入) (1).JPG
2021(令和3) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
トレーニングマシン 市ケ谷キャンパス プラットフォーム
プラットフォーム1(2021購入).jpg プラットフォーム2(2021購入) (1).jpg
2022(令和4) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
構内循環バス 多摩キャンパス
①大学・学生支援(多摩バス写真).JPG
1992-2011年
1992(平成4) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
テーブル・椅子 多摩キャンパス
経済学部棟中庭
緑が多く、敷地の広い多摩キャンパスには、新しい学部棟が出来るたびにベンチを寄贈しています。
テーブル・椅子

1993(平成5) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
スノーモービル 白馬山荘 白馬山荘は、アルプスのふもとの学生厚生施設です。白馬は夏は登山、冬はスキーで賑います。
スノーモービル

1994(平成6) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
トラック
トラック
市ケ谷キャンパス
小金井キャンパス
学生会館学生ホール

1995(平成7) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
学生貸出し用備品 学生部 16m映写機、スクリーン
馬運車 馬術部 多摩キャンパスの厩舎から、試合の行われる世田谷の馬事公苑まで学生が運転して、馬の移動に使います。春(5・6・7月)と秋(9・10・11月)のシーズンには週末ごとに試合があります。
馬運車
ゴムボート ワンダーフォーゲル部 川というフィールドを楽しむ急流下り。埼玉県の長瀞で練習をしています。
ゴムボート
版画 石岡総合体育施設 新合宿所「スポーツハウス96」の竣工に贈呈し、3階のラウンジにあります。アメリカの作家 リロイ・ニーマンの「ブラッド テニス」です。
版画

1996(平成8) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
野外用ベンチ他 石岡総合体育施設 学生会館学生ホール

1997(平成9) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
急病人搬送車 学生部
版画 石岡総合体育施設
トレーニング機器 サッカー部
陳列ケース 多摩体育館 多摩キャンパスを本拠地とするクラブの写真や優勝盾などが飾られています。左のオレンジと紺の写真は駅伝チーム。真ん中上段に並ぶのは、テニス部と陸上ホッケー部のカップです。
陳列ケース

1998(平成10)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
バーベキューセット 多摩キャンパス
1999(平成11) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
Ⅱ部体育会本部旗を寄贈
テーブル・椅子 多摩キャンパス 学生のための卵形厚生施設「エッグドーム」の竣工に寄贈しました。
テーブル・椅子

2000(平成12) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
法政大学創立120周年に学生貸出用ノート型パソコン約180台を3キャンパスに寄贈しました。
テーブル・椅子 多摩キャンパス エッグドーム
ベンチ 多摩キャンパス
現代福祉学部棟
「現代福祉学部棟の竣工」に伴い寄贈しました。
筋力トレーニング機器 多摩キャンパス 多摩総合体育館
版画 石岡総合体育施設
アップライトピアノ 市ケ谷キャンパス
62年館
学生のクラブが練習に使っています。
アップライトピアノ

2001(平成13)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
テーブル・椅子・灰皿 小金井キャンパス
移動式ベンチ 石岡総合体育施設
体脂肪計 市ケ谷総合体育館
テーブル・椅子 野球部合宿所 合宿所新築に際し寄贈しました。
テーブル・椅子 多摩キャンパス 現代福祉学部の開設に伴い寄贈しました。
テーブル・椅子
ベンチ 多摩キャンパス 円形広場
ベンチ

2002(平成14) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
応援団団旗 応援団 応援団所有の8本目の団旗は6大学一の大きさを誇り、「大団旗」と命名されました。
団旗
スポーツ用具 多摩キャンパス 学生レクリエーション用スポーツ用具。日中は、円形広場でこれらを使って遊ぶ学生の姿が見られます。
スポーツ用具

2003(平成15) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
トラック
トラック
市ケ谷キャンパス
小金井キャンパス
学生の諸団体の活動で車両や楽器・荷物の運搬に使われています。
トラック
2004(平成16) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
イルミネーション 多摩キャンパス 「多摩キャンパス開設20周年記念」として寄贈しました。寂しい冬の夜を華やかに彩ります。
イルミネーション
蘇生法人体モデル 多摩キャンパス 授業やクラブで救急法を教えるのに使います。
蘇生法人体モデル
ベンチ 市ケ谷キャンパス 学生運動の激しい時代に取り付けられた鉄塀が取り払われ、植栽されて季節ごとの花が美しい校庭となりました。
ベンチ

2005(平成17) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
学生貸出用ダンスフロア音響装置 多摩キャンパス 多摩キャンパスでは、公開講座として「ダンススクール」を開講しています。ジャズ、クラシックバレエなど様々な講座があり、発表会も行われてます。
学生トレーニング機器 多摩キャンパス パワーラック。自由な高さでバーベルを置く事のできる台です。バーベルの落下防止などの役割もあります。この中でバーベルを担いでのスクワット等のトレーニングを行ないます。
学生トレーニング機器
トレーニングルーム鏡 多摩保健体育部 トレーニングのときや陸上競技部が室内練習のとき、鏡の前でフォームのチェックをします。
トレーニングルーム鏡
冷水機 小金井キャンパス
冷水機
学生トレーニング機器 小金井キャンパス
学生トレーニング機器
展示架 小金井図書館
暗幕 学生部 主に学生が大学祭のときの映画上映や写真等の展示物の掲示用に使用します。
・プロジェクター
・デジタルビデオカメラ
授業やサークル活動に活用します。
デジタルビデオカメラ

2007(平成19)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
DVDプレーヤー 多摩学生生活課 学生生活課に保管し、学生に貸出します。
プロジェクター3台 社会学部 学生貸出用として社会学部事務室内に配置しています。
体育館フィルムミラー2台 小金井 ウエイトトレーニングやダンスの練習などに貸し出します。
体育館フィルムミラー
プロジェクター2台 小金井 学祭での発表やプレゼンの練習などに貸し出します。
プロジェクター
アルミチェア&テーブル5セット 小金井 緑町グラウンドの体育実技やクラブ活動の休憩時に使用しています。
アルミチェア&テーブルセット
防球ネット 現代福祉学部 「現代福祉学部棟1階ラウンジと、その横にあるプレイグラウンドは学生の憩いの場です。防球ネットのおかげで、グラウンドで球技を行う学生とラウンジで休憩する学生、お互いが安心して休み時間を過ごしています。」
防球ネット
コスチューム他 応援団チアリーディング部
応援団チアリーディング部 コスチューム
法政大学後援会創立60周年記念として市ケ谷キャンパスに植樹しました。
桜 植樹

2008(平成20)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
ロールバックチェア 法政大学 新設になった、小金井キャンパス東館2~4階の3層吹き抜けの講堂兼用体育館。講義や学会、講演会などで使用する時に、折り畳み式ステージとともに座席が壁面からせり出し、432席の講堂となります。入口に法政大学後援会寄贈の銘板があります。
ロールバックチェア
AED(自動対外式除細動器) 3キャンパス 3キャンパスに計7台寄贈しました。(写真は市ケ谷キャンパス)
AED(自動対外式除細動器)
ラウンジテーブル・ベンチ一式 市ケ谷体育館 市ケ谷体育館1Fロビーに設置してあり、体育会学生や、授業で来館する学生の休憩、食事、談話スペースとして利用されています。
ラウンジテーブル・ベンチ一式
ポータブルアンプ一式(アンプ、チューナー、ワイヤレスマイク) 多摩学生センター 学生企画および大学行事等で司会進行・BGM等に使用しています。
ポータブルアンプ一式
ワンタッチイベントテント(貸出用) 小金井多摩学生センター 大学行事や大学祭などのイベントの際、使用している。(写真は自転車無料点検)
ワンタッチイベントテント
楽器 法政大学交響楽団-学生団体 写真上段左より、コントラバス、ファゴット、クラリネット。下段左よりシンバル、バスドラム
楽器 コントラバス、ファゴット、クラリネット。下段左よりシンバル、バスドラム

2009(平成21) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
電子ピアノ一式 多摩キャンパス
電子ピアノ一式
富士見坂校舎体育館 AED一式 市ケ谷キャンパス
富士見坂校舎体育館 AED一式

2010(平成22) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
構内循環バス 多摩キャンパス
構内循環バス1 構内循環バス2

2011(平成23) 年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
司会台 3キャンパス (写真は市ケ谷キャンパス)
司会台

1972-91年
1974(昭和49)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
椅子・ピアノ・テレビ・コピー機など 市ケ谷キャンパス学生会館 前年に竣工したばかりの学生会館に学生の使う備品を寄贈しました。
植木 市ケ谷キャンパス ケヤキと椿の木です。ケヤキは大きく育ち、新緑の5月、キャンパスには緑の風が吹き渡ります。

1975(昭和50)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
トラック
ピアノ 法大全音楽団体協議会
電気スタンド 田町校舎自習室 司法試験を受ける学生がここで勉強をしていました。

1976(昭和51)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
椅子 市ケ谷キャンパス 学生会館学生ホール

1977(昭和52)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
ピアノ
緞帳
小金井キャンパス 緞帳は81番教室(現在の講堂)に寄贈しましたが、今はありません。
スノーモービル 白馬山荘

1977(昭和52)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
ピアノ
緞帳
小金井キャンパス 緞帳は81番教室(現在の講堂)に寄贈しましたが、今はありません。
スノーモービル 白馬山荘

1978(昭和53)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
トラック 市ケ谷キャンパス

1979(昭和54)
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
暗幕
ベンチ
小金井キャンパス

1980(昭和55)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
映写機 撮影機 広報部
地球儀 図書館 ディブロマット型照明付き。多摩図書館1階の展示室にあります。
地球儀
1981(昭和56)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
ブロンズ像 図書館 佐藤忠良氏作「かげ」。新図書館の完成(1980年)により入館者が3倍に増え、学生の勉学環境充実のために贈呈しました。
ブロンズ像

1982(昭和57)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
映写機 学生部
デジタル時計 市ケ谷キャンパス 変化の激しい法政の歴史を見続けた時計は、ピロティの横で今も時を刻んでいます。
デジタル時計
噴水機器 小金井キャンパス 南館・西館もできた現在、すっかり様変わりした小金井キャンパスに写真の池はありません。
噴水機器

1983(昭和58)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
スノーモービル 白馬山荘
庭木 富士セミナーハウス 「富士セミナーハウス竣工」に際して寄贈しました。
庭木
ベンチ
屑入れ
吸殻入
小金井キャンパス
ベンチ 屑入れ 吸殻入

1984(昭和59)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
トラック 市ケ谷キャンパス
トラック 小金井キャンパス
トラック

1985(昭和60)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
体育会旗 体育会
ビデオテレビ ラグビー部合宿所

1988(昭和63)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
トラック 小金井キャンパス
ベンチ 川崎総合グラウンド 野球場1塁側・3塁側ダックアウトに設置。野球部はここで練習しています。
ベンチ

1989(平成元)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
ベンチ・灰皿 多摩キャンパス 多摩工学部棟の竣工に際して贈呈しました。
1990(平成2)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
機械器具 保健体育部 バッティングゲージ、バイク、ランニングマシーン、テニスネット、アンティウォーターポロゴール
応援団団旗 応援団 後ろに見える建物は、取り壊されて今はない思い出の学生会館です。
応援団団旗
ディスクホイール 自転車競技部 白いディスクホィールはイタリアのカンパニョォーロ 製。世界大会でも使われている30万円もする大変高価なものです。
ディスクホイール
1991(平成3)年
寄 贈 品 な ど 寄 贈 先 備 考
人工呼吸器 診療所 体育館 後援会では、1952年度のレントゲ ンから2004年度の蘇生法人体モデルまで、一貫して学生の健康に配慮しています。
ボート 漕艇部 イタリア製のダブル・スカル(2人乗り・4櫂)。名前は「はやて」。埼玉県戸田ボート・コースでの進水式後の練習風景です。
ボート
チャージングマシーン アメリカンフットボール部 現在はスレットマシーンとよばれています。ヒット(手を張ってあたる)練習に使います。甲子園ボウルで有名な「トマホークス」は、スポーツ法大の中でもひときわ強いチームです。
チャージングマシーン
1952-71年
1952(昭和27)年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
レントゲン連続撮影装置 医学部のない大学ではほとんど例をみない集団検診を実施しました。
40年型オールズモービル 自動車部 自動車部

1955(昭和30)年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
レントゲン 診療所

1956(昭和31) 年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
ベンチ 土堤公園 ベンチとともに記念樹も贈り、大内総長を招いて植樹祭とベンチ寄贈式を行いました。

1957(昭和32) 年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
グライダー 航空部 グライダー名は、「かわせみ号」です。法政は、他大学に先駆けて1929(昭和4)年、航空研究会を結成。昭和6年には経済学部2年生・栗村盛孝君がプロペラ機で訪欧飛行快挙の歴史があります。
トラック ジープ 31年からの継続事業です。東京大阪間自動車レースに使用されました。
ボート 漕艇部 慶応大学ボート部の新設計になる フォア2隻を新造し、荒川のデルタ造船場で進水式を行いました。

1959(昭和34) 年
助 成 内 容
大学創立80周年記念として卒業式に、男子学生にバックル、女子学生にメダルを贈呈しました。
記念絵はがきの寄贈

1960(昭和35) 年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
庭木 市ケ谷キャンパス 55年館正面にやまもも、槙、かやの木を植えました。
卒業生に大学徽章入り木盃を記念品として贈り、父母からも大変好評でした。

1962(昭和37) 年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
ヨット ヨット部 横浜のヨットハーバーで西村理事長(会長)により「ユーゲント」と命名され、東京湾1周、1時間半の初帆走をしました。
油絵 市ケ谷キャンパス
62年館会議室
「62年館の竣工」に際し贈呈。山田新吉氏作「鶏頭」。お嬢さんが在学していました。

1963(昭和38) 年
助 成 内 容
卒業式で、優等生にパーカー万年筆セットを贈呈しました。(学生表彰~1972年度)

1964(昭和39) 年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
グライダー 航空部 藤沢の飛行場で命名式。水野理事長(会長)が「ひよどり3世」と名づけました。

1967(昭和42) 年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
金木犀 小金井キャンパス
1968(昭和43) 年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
電光時計 市ケ谷キャンパス
小金井キャンパス
大学正門と工学部校舎の表玄関池の前にありました。
クスノキ 市ケ谷キャンパス 「後援会創立20周年記念」の植樹。そこは、1955(昭和30)年、初めて後援会事務所が建てられた記念の場所です。根元に記念碑があります。(撮影2005年。後ろはボアソナード・タワー)
ポプラの樹
銀杏
小金井キャンパス 「工学部創立25周年記念」の植樹。入り口にありましたが、現在は南館の後ろに移されています。

1969(昭和44) 年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
噴水装置 小金井キャンパス

1970(昭和45) 年
助 成 内 容 寄 贈 先  備 考
ステレオ・
電気洗濯機
中禅寺湖畔荘
電気洗濯機 府中学生寮
冷蔵庫 白馬山荘

1971(昭和46)年
助 成 内 容
「大学創立90周年事業」として、1964年に大学が購入した町田校地用として桜の苗木1000本を寄贈しました。多摩キャンパス開校までに育ち過ぎ、全ては運べませんでした。