ブックタイトルYs_後援会2020-電子書籍

ページ
48/84

このページは Ys_後援会2020-電子書籍 の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

Ys_後援会2020-電子書籍

46法政大学の歴史・草創期の功労者歴史歴史1880(明治13)年 東京法学社(講法局・代言局)設立。在野の法律家・金丸鉄と伊藤修らによって東京駿河台に創られた1881(明治14)年 東京法学社の講法局を独立させ、東京法学校(主幹・薩?正邦)となる1883(明治16)年  政府の法律顧問としてフランスから招かれていたパリ大学のボアソナード博士が教頭に就任1886(明治19)年 日仏協会の前身である仏学会(会長・辻新次)によって東京仏学校設立1889(明治22)年 東京法学校と東京仏学校とが合併して、和仏法律学校と改称。箕作麟祥博士が校長となり、自由、清新な学風をさらに発展  させた1903(明治36)年 専門学校令により財団法人和仏法律学校法政大学と名称を改め、予科、大学部、専門部、高等研究科を設置/初代総理(現在の総長)に、わが国「民法の父」といわれる梅謙次郎博士が就任1904(明治37)年 清国留学生法政速成科開講1920(大正 9)年 大学令により初めて私立大学の設置が認可され、財団法人法政大学となる 法学部、経済学部を設置1921(大正10)年 麹町区富士見町4丁目(現在地)に校舎を新築し移転1922(大正11)年 法学部に文学科、哲学科を新設して法文学部となる1944(昭和19)年 工学部の前身の法政大学航空工業専門学校を設立1947(昭和22)年 法文学部が法学部、文学部に改編され、経済学部と合わせて3学部となる。同年7月に通信教育部を設置1949(昭和24)年 学校教育法により新制大学として発足1950(昭和25)年 工学部を設置1951(昭和26)年 私立学校法により学校法人法政大学となる 新制大学院(人文科学研究科・社会科学研究科)を設置1952(昭和27)年 社会学部を設置1959(昭和34)年 経営学部を設置1964(昭和39)年 小金井校舎竣工1965(昭和40)年 大学院工学研究科を設置1980(昭和55)年 創立100周年1984(昭和59)年 多摩校舎竣工。経済学部第一部と社会学部第一部の1年次生、多摩キャンパスで授業開始1999(平成11)年 国際文化学部、人間環境学部を設置2000(平成12)年 現代福祉学部、情報科学部を設置/創立120周年2002(平成14)年 大学院人間社会研究科、情報科学研究科を設置2003(平成15)年 キャリアデザイン学部を設置/国際日本学インスティテュートを設置2004(平成16)年 大学院社会科学研究科7専攻を改組、7研究科編成となる/大学院法務研究科(法科大学院)を設置/大学院イノベーション・マネジメント研究科を設置/国際日本学インスティテュートに博士課程を設置2005(平成17)年 スポーツ・サイエンス・インスティテュート(SSI)を設置/大学院システムデザイン研究科を設置2006(平成18)年 大学院国際文化研究科を設置2007(平成19)年 デザイン工学部を設置2008(平成20)年 理工学部、生命科学部、GIS(グローバル教養学部)を設置/大学院政策創造研究科を設置2009(平成21)年 スポーツ健康学部を設置2010(平成22)年 現代福祉学部を福祉コミュニティ学科、臨床心理学科に改組/大学院デザイン工学研究科を設置2011(平成23)年 小金井キャンパス「北館」「管理棟」竣工2012(平成24)年 大学院公共政策研究科を設置2013(平成25)年 大学院キャリアデザイン学研究科、理工学研究科を設置/小金井キャンパスに「中央館」竣工2014(平成26)年 生命科学部を生命機能学科、応用植物科学科、環境応用化学科に改組/市ケ谷キャンパスに「一口坂校舎」竣工2015(平成27)年 大学院連帯社会インスティテュートを設置2016(平成28)年 大学院スポーツ健康学研究科を設置/市ケ谷キャンパスに「富士見ゲート」竣工英語学位プログラム(GBP・SCOPE・IIST)を設置2018(平成30)年 英語学位プログラム(IGESS)を設置2019(令和 元)年 市ケ谷キャンパスに「大内山校舎」竣工2020(令和 2)年 市ケ谷キャンパスに「HOSEIミュージアム」開設